What if you could connect with someone you don’t know, through a Furby-ish animal doll? You could peek through into a stranger’s life, or even form a deep bond with them through these strange animal gadgets. What would you do?
ファービーのようなもふもふの動物のガジェットの中から、誰かの生活を覗き見する…そんなことができるのなら、あなたはそのガジェットをどう使いますか?
‘Little Eyes’ is a powerful story in which the reader is made to constantly question the ‘correct’ usage of technology. The animal gadgets at the centre of the plot are called ‘kentuki’. Some people own them – called ‘keepers’ – while others can go ‘inside’ the fluffy doll – called ‘dwellers’ – controlling the movement of the animal gadget, just like a video game or radio controlled toy car. Neither group of users can choose who to connect with. ‘Kentuki’ will keep moving, under the control of the dweller, until the day the battery runs out. Therefore, the ‘dweller’ is incentivised to try hard to be taken care of by their respective ‘keeper’, so that they will regularly charge them and maintain their connection.
「Little Eyes」は、テクノロジーをどう使うべきか考えさせる、とても力強いフィクションです。動物型のガジェットは「Kentuki」と呼ばれ、Kentukiを購入して「Keeper 持つ」側になる人と、Kentukiの動きをコントロールできるライセンスを買った「dweller 戦う」側になる人がいます。戦う側は、ビデオゲームやラジコンのように、kentukiを動かし、そのガジェットの目からkeeperの生活を見ることができます。どちらの側も、どこの誰と「繋がる」か選ぶことはできません。Kentukiのバッテリーが切れてしまったら、この繋がり、コネクションも切れ、ゲームオーバー。だからこそ、戦う側は、どうにか、持つ側の人にきちんとケアしてもらえるよう(充電器につないでもらえるよう)、上手く動物をコントロールしていかねばなりません。
It’s not just that the setting of this book is so unique, it’s the realistic depiction of the people experiencing these new ‘kentuki’ gadgets too. At points, it was almost like a horror story as you are forced to witness humanity’s ugly, greedy side, and how they might tend toward extracting the maximum benefit from a given situation. Some scenes were rather shocking, involving both sexual abuse and an instance that feels very much like extreme gaming addiction. On the other hand, some users find a scope for practical use of this new ‘kentuki’ technology in daily business, or to act for a wider social benefit.
この設定がユニークなのはもちろんですが、何よりこの本がすごかったのはその描写。このKentukiを経験した人々がどう反応するのか、詳細に描いています。人間の欲まみれの醜さを描くこの物語はまるでホラーのように感じられる瞬間もあり、時に性的虐待と捉えられるようなシーンや、ゲーム依存症のような、暗くショッキングなシーンもありました。欲望のままにkentukiを利用する人がいる一方で、この新しいアイテムに商機を見出す人や、社会のためにkentukiを通して行動するような人もいます。
The novel was longlisted for the Man Booker International Prize in 2020, and I ended up reading it during the first lockdown in London. It was such an interesting experience, knowing the world around me is completely connected via the internet, and yet there I was in a flat, with a sense of solitude and with each passing day more of a desire to connect with people on SNS. But… who might be reading my communications? These essentially surreal interactions on anonymous platforms really are potentially risky, while interactions with strangers on the Internet is something we are already well familiar with in our daily life. This book made me even more aware of the risks associated with new technology and how we need to approach them with caution; limiting our use where necessary, and protecting ourselves from advancement that threatens to outpace us as users. The vivid portrayal of human interactions via the medium of the internet was utterly uncomfortable to read, as portrayed in this book, but this only served to make it a more meaningful read in terms of digging deep and exploring the fundamental nature of this kind of ‘connection’.
翻訳文学を対象としたブッカー国際賞にノミネートされていた本作、私は2020年のロンドンの第1回目のロックダウン中に読みました。世界がインターネットで繋がっている中、私は小さなアパートの1室で孤独で、なんとなくSNSでより広いつながりを求めてしまう、でも、このコミュニケーションは世界のどこにいるどんな人たちが見ているものなのか…そんな匿名で交流ができてしまう、インターネット上のプラットフォームを日常的に利用する私たちだからこそ、この本で語られる「ネット上のつながりの危うさ」が心にどっしりと響きます。インターネットを使用して、他人とコミュニケーションをとることの潜在的なリスク、時に制限したり、セーブしたりすべきで、その危険性をきちんと考えないといけないと、改めて考えることができる物語でした。人がインターネットをうまく利用しようと欲にまみれている様子を読むのは居心地の良いものではありませんが、こんな世の中だからこそ、この本を通して「つながり」に思いをはせるのはとてもいい機会かもしれません。
Oneworld (Translated by Megan McDowell)
残念ながら、まだ日本語訳版は出ていません。