
Sage & Jester‘s exciting immersive theatre ‘Storehouse’ transformed a whole disused warehouse for newspapers in Deptford into a fantastical ‘storage’ facility where they gather all the digital information since the emergence of the internet in 1983. Their mission is to archive everything to achieve ‘the great aggregation’ that eventually would lead to finding the ‘truth.’
ロンドン郊外のDeptfordで現在公演中のSage & Jesterによる新しい体験型シアターは、元々新聞を保管していたという本物の倉庫を丸ごと会場として使っている公演。1983年のインターネット出現以後、すべてのデジタル情報をここに保管してきた・・・私たちのミッションは、その中の真実を見出すため、その情報のアーカイブと集計をTrustee(役員・委託者)の一員としてお手伝いすること。
The venue was located in the middle of a residential area about 15 minutes walk away from the station. It was definitely a special experience where you get to feel something extraordinary is happening. They utilised the vast space and entire building very well, and successfully created the unique world where you encounter quirky employee characters who interact and guide around the audience.
Deptfordの駅から徒歩15分ほどの住宅地に位置する大きな倉庫でのイベントは特別感があり、何かすごいことが起きると予感させます。広大な敷地と特別な建物を上手く活用し、風変わりなキャラクター達と出会うなんとも不思議な世界観を作り出していました。

Despite the beautiful sets and amazing actors, I felt the narrative was underwhelming. The core theme of the storyline was to teach audience what is misinformation, and how we can educate ourselves to not be fooled by intentional disinformation. While the topic itself is quite ambitious and serious, the overall tone of the narrative was almost like a kids guided tour, almost childish at times with a strong tone of preaching at the end.
美しく作りこまれたセットと素晴らしい俳優の演技には心をつかまれましたが、正直なところストーリーはかなり残念でした。根底にあるのは、観客にフェイクニュースや誤報と、どうやって偽物の情報から身を守るのか、という壮大かつ難しいもの。それなのに、なぜか物語や語り口調が子供っぽく、まるで小学校の工場見学のようでした。最後にはお説教のような雰囲気にもなり、物語の中でそのテーマを語るということには成功していないと感じました。

The biggest issue in Storehouse was the weak sense of immersive-ness within the narrative. They were ‘telling’ the story but not necessarily making the audience ‘believe’ in it. Although there were many audience interactions using props and activities throughout the show, these never played key roles and made me feel even more disconnected from the entire narrative. I thought my existence in this story as a ‘trustee’ didn’t matter as much, I was ‘observing’ rather than ‘immersing’. With such a spectacular space and wonderful actors, it was such a missed opportunity.
一番の問題点は、観客が世界観に没入できないこと。物語を「伝えよう」という意思こそ感じられるものの、観客にその設定や物語を「信じさせる」ことができないまま物語が進行してしまいます。観客と俳優が交流する場面や、観客が参加するアクティビティも多数用意されていましたが、そのひとつひとつがストーリー展開に上手につながっているとは思えませんでした。また観客が「Trustee」として参加していることの意義や重要性を、観客自身が感じることができなかったため、参加しているというよりは「傍観している」という印象の方が強くなってしまったのが残念です。

It could have been much better if they could improve the narrative by tidying up too many gimmicky lines and a childish tone of voice, making it more like a real experience of ‘saving the era’ moments. It has the potential to tell so much more…
難しい設定を説明しすぎるシーンを再検討したり、子供っぽい語り口を修正し、もっとリアルな「世界を、時代を一緒に救う!」というような感覚にこだわれば、もっと面白い舞台になったと思うのですが・・・イマーシブシアターは新鋭が低予算で頑張って作り込んでいるのをよく見に行くだけに、今回これだけ大きな会場で巨額の予算があったんだろうなと思わせる体験だっただけに、もっとできることがあったのでは?ととても残念な気持ちでした。
One comparison I thought about is the experience at Punchdrunk Enrichment which focuses exclusively on kids. They were more art driven, and interacted with complicated themes very well such as immigrants, family loss and culture very effectively without being too preaching.
今回の体験で思い出したのは、体験型シアターの巨匠であるPunchdrunkが新たに子供向けに開始したPunchdrunk Enrichmentの開催する演目でした。子供向けでありながらももっとアート寄りの世界観を打ち出した上で、お説教臭さを感じさせずに、移民問題や家族を失うこと、文化などの難しい問題に触れた美しい体験作品を制作しています。やはり整合性のある物語がまず基本なのだと思います。
It’s still worth visiting Deptford for the unique setting and interesting ideas though! The designs of the sets and costumes were inspiring.
難点はあるものの、素晴らしい規模感のセットと世界観は見ごたえあるので、Deptfordまで赴く価値ありです!
(Important note, they do not have air conditioning or fans. As you can imagine, the warehouse in summer, especially in extremely hot days, can be very uncomfortable. Avoid hot days if you can for a better experience.)
※エアコンや扇風機がないので、暑い日には要注意です。