
Evita is such an iconic musical created by the golden duo of the musical world Tim Rice and Andrew Lloyd Webber, and I have seen it in both the West End and in Japan. The new production by Jamie Lloyd seems to emphasise Evita’s psychological drama within the narrative over historical accuracy or characterisation such as the already built imagery of Evita, which was an unexpected element of the show so I really enjoyed appreciating the new take on it. By removing all the cliche colourful Latin inspired costumes and stage sets, and focusing on a pop/rock concert-ish staging with minimal costumes, the new production successfully highlighted the internal discourse of Eva and Che, visually using the hand microphone as a prop, Eva claimed her voice in the world. (Reminded me a bit of ‘SIX’) It made me see the whole show as ‘Eva the person’ in the focus rather than the publicly built images of her.
「エビータ」はミュージカル界のゴールデンペア、ティム・ライスとアンドリュー・ロイド・ウェーバーによって作られた名作、日本でも劇団四季で上演されていました。今回ウェストエンドで上演されているのはジェイミー・ロイドによる新演出版です。従来の歴史的な観点や、すでに作られている世間のエビータの印象に寄り添うよりも、エビータの心理に迫るような描きだし方が意外かつ魅力的でした。ありがちなラテン風のカラフルな衣装や豪華なステージセットは排除し、ミニマルな衣装でポップロックのコンサートのような出で立ちで進行するステージングは、エヴァ・ペロンとチェの内省的な会話をハイライトし、エヴァにハンドマイクを握らせることで文字通り彼女の内に秘められた言葉を取り戻し世界に発していくような力強い演出でした。(少しミュージカル「SIX」の雰囲気を思い出します)世間的なパブリックイメージとしてのエヴァ・ペロンではなく、エヴァ自身の心の声を思わせる作品に仕上がりました。
The show was definitely the moment when the new West End stars were born! I am so lucky to witness the already a Hollywood star Rachel Zegler as Eva Perón, showing off her real ‘Star-Quality’. The biggest surprise was Diego Andres Rodriguez as Che, singing all the leading tunes so energetically and as equally charismatic right next to Rachel’s Evita! This is also Diego’s West End debut!
まさに新たなウェストエンドのスター誕生!という雰囲気で、今回の上演を観れたことは本当にラッキーでした。既にハリウッド映画やブロードウェイで活躍している大スターのレイチェル・ゼグラーをエヴァ・ペロンが演じ、ブエノスアイレスを歌う姿は「スター」そのものでした。驚いたのが、新人ながらチェ役を務めたディエゴ・アンドレス・ロドリゲスのカリスマ性。レイチェルのエビータの隣にいながら全く見劣りしないそのエネルギーと迫力が素晴らしく、彼のこれからのミュージカル界での活躍に期待しています。

I really enjoyed Rachel’s acting’ which reflected the youthfulness of Eva. While in many productions I saw before, Eva tends to act older than she actually was in the second act (she died when she was just 33, but they always made me feel like she was in her 50s…), probably to contrast with her youth in the first act when she was just 15. Rachel kept the youth and energy throughout the show, but carefully showed her building public power and authority in the second act without ‘overly aging’ herself. It ended up rather effective in showing Eva’s confusion of facing death, and her sudden sense of losing power very vividly. Pop rock tunes were very well matched with her Evita as well!
レイチェルの演技はエビータの若さをよく表現していました。私が以前観たエビータは、1幕と2幕でのエビータの心象変化を表現するためか、特に2幕がすごく年を取って見えたことが多かったのです。(でもエヴァ・ペロンは33歳で亡くなっているので、本来50代のように見えてしまう年取った表現は違和感を感じるべきだったのかも。1幕も15歳なので子供ではないですし。)レイチェルは若さとその活力を後半も保ち続けているように見え、2幕では社会的な地位を得たことから得る威厳や誇りをあくまで心の変化として表現していたと思います。だからこそ、エヴァの最後、死を目前に困惑している姿や突如その力を失う様子がはっきりと描き出され、効果的でした。彼女の勢いあるエビータは、ポップロック調の音楽にもよく合っていました。
The stage sets were just as effectively simple as the costumes. The huge stairs covering the whole stage floor was used to portray her life of ‘going up the ladder.’ Together with clever choreography by Fabian Aloise they expressed so much about the history and emotion through the formation of the ensemble and the energetic dance moves which were sexual at a times, beautifully and stylishly comprehending the power Evita owned. It almost looked like ‘Evita’ as a pop-star, and it worked perfectly with Rachel’s young Evita!
ステージセットも衣装と同様にシンプル。大階段が舞台上を覆い、その段差をうまく活用してエヴァ・ペロンが上へ上へと昇り詰める様子を表現していました。その振付を担ったファビアンの、歴史と感情をうまく身体表現に取り入れた踊りがわかりやすく、エヴァの性的アピールや軍隊的なフォーメーションを変えたダンスも取り入れて、ストーリーテリングに大いに影響を与えていたと思います。ポップスター的なエヴァの見せ方は、若いレイチェルのエヴァ像にも似合っていました。

Everyone is talking about the balcony moment. In this production, the biggest number in this show ‘Don’t Cry For Me Argentina’ is sung outside of the auditorium, to the people on the street from the balcony of the theatre building. The audience at the auditorium watch her live through the huge screen on the stage. The Les Miserable-ish close ups were slightly too much, but Rachel Zegler’s cheeky and sinister way of acting the role really went well with the live screening. Although some might argue about the fact that she is not even on stage in the most important scene of the show, I felt like her outside performance was part of the show, and her acting was clearly aimed at the ticketed audience. The view of all the gathering crowd outside the theatre on the street was also shown live through the screen in the auditorium. The enthusiastic people outside and the historic narrative of Eva’s popularity synchronised vividly in this moment, and helped portraying Eva’s power by making the audience feel it through the screen, rather than making us ‘imagine’ like how this scene is usually done in the previous productions in history. Having experienced this as an audience inside, this scene had an unusual reality that I have never seen in any other theatre performance. (It must have worked so well as a marketing device too!)
話題のバルコニーのシーンについて。今回の演出では、一番大事な曲ともいえる「アルゼンチンよ、泣かないで」が舞台上では歌われず、劇場の2階のバルコニーから、劇場外の人に向かって屋外で歌われます。会場内のオーディエンスは、舞台上に現れる大きなスクリーンを通して、ライブ上演される彼女の映像でこの曲を聴くことに。レミゼラブルの映画を思わせる顔面アップの映りは少しげんなりしましたが、愛嬌と生意気さ、邪悪さも表情の作り方から伝わってくるレイチェルのエビータは、(ハリウッド女優なだけに)映像でも抜群でした。賛否両論ではあり、中にはこの曲を生で聴くことができないのが不満な人もいるとは思います。実際に経験した私としては、エヴァはこの曲を画面を通して会場内のオーディエンスに向けて歌っていることが明らかでした。そのカメラに時折はっきりと視線を向けながら歌うエヴァの意識・意図は確実に劇場内にある様子です。劇場外に彼女を一目見ようと駆け付けた大勢の群衆が、劇場内のスクリーンにも映し出されるのですが、その様子がこの物語の中でのエヴァの位置づけとぴったりリンクします。従来の、ステージ上のエヴァの歌からエヴァのパワーを想像させるのではなく、カメラからの映像を通して、生の映像で見せてその力を感じさせるような効果がありました。こんな舞台表現ができるのかと、あまりのリアリティに驚き感心しました。(話題性もあるので、マーケティング面でも効果抜群だったと思います)

On a side note, when I watched ‘Evita’ in the West End in 2017, I was quite shocked that it was done by an all white cast and creatives. In this 2025 production, casting the star who sings ‘Argentina’ in the Spanish accent, brings some authenticity in the mega musical history. With ethnically diverse cast members, it was definitely a wonderful reflection of the well intended change of the industry that I am very happy to witness.
The new production definitely worked its magic as a rare perfect setting by starring Rachel, but I do see the power of this new direction expanding the possibility and horizon of the theatre art works.
また、私は「エビータ」を2017年にもロンドンで観ているのですが、その際にはキャストと制作が全員白人だったことに驚いたことをよく覚えています。2025年の今、主役は「アルゼンチン」をスペイン語のアクセントで歌っており、このメガ・ミュージカルにとって信頼性の面で歴史的な一歩だなと感じます。他のキャストも多様性が見られ、業界レベルでの変化を感じます。
この新演出はレイチェル・ゼグラーを主演にしたことによる功績が大きいことは間違いないものの、舞台表現の可能性を広げた演出が魅力的で、今後のミュージカル界にとっても影響力がある作品でした。